| ドイツ語 | 略記 | 和訳 | 解説 |
| A | |||
| abbrechen | agbr. | (コースを)外れる、逸走する | 略記は過去分詞形「abgebrochen」より。馬がコースから逸走すること。そのまま競走中止した場合、レース成績に「agbr.」と表記される。 |
| Ablauf | スタート | ||
| ablösen | (他馬を)引き離す | ||
| Absattelring | 脱鞍所 | ||
| Abstammung | 出自血統、原産地 | ||
| Abstand | 着差 | ||
| Allwetterbahn | オールウェザーコース | ダートコースのこと。ヨーロッパでは冬季に芝コースが使用されないため、全天候開催可能なダートコースをオールウェザーコースと呼ぶ。 | |
| Alter | 年齢 | ||
| Altersgewichtrennen | 馬齢重量競走 | 馬齢定量ではなく、レース毎に賞金や重賞成績によって負担斤量が異なるため、日本の別定戦に相当する。 | |
| Amateurrennreiter | Am. | アマチュア騎手 | |
| Amateurrennen | アマチュア騎手競走 | ||
| Amazonen | 女性騎手 | ||
| Amazonenrennen | 女性騎手競走 | ||
| angreifen | 襲い掛かる、挑む | 直訳は「襲う」。直線で後方の馬がスパートをかけて前の馬に一気に迫る様子。大きなレースに挑戦するときなどにも用いる。 | |
| Angro-Araber | アングロアラブ種 | ||
| anhalten | angh. | 途中で止める、競走を中止する | 略記は過去分詞形「angehalten」より。騎手が馬を止めることにより競走中止すること。 |
| anpacken | (仕掛けて)伸びる、襲い掛かる | 直訳は「飛びかかる」「掴みかかる」。後方の馬が仕掛けられると同時に前の馬に掴みかかるように伸びる様子。 | |
| Ärmel | ä | 腕 | |
| Aufdaurer | スタミナ | ||
| auffassen | (騎手が馬を)追う、仕掛ける | ||
| Aufgalopp | 返し馬 | シーズン緒戦を指す場合もあり。 | |
| aufgeregt | 興奮している | ||
| Aufgewicht | Mg. | 増量 | |
| Aufzucht | 育成 | ||
| Auktionsrennen | オークション競走 | 2、3歳馬限定の競走で、国内のセリに登録されたことのある馬だけが出走可能。内国産限定になるため欧州パターンレースに該当しないが、賞金は高額で、特に2歳戦のレベルは高い。 | |
| Ausgleicher | ハンディキャッパー | ||
| Ausgleichsrennen | Agl. | ハンディキャップ競走 | ドイツでは各レース結果に従い各馬に毎回暫定フリーハンディキャップ値(GAG)が与えられ、ハンデ戦はGAGからの差引き斤量値を条件として設定される。例えばAgl.III競走で4歳以上の馬に対しGAG-15kgと設定されていた場合、暫定GAG90kgのオープン級の馬では斤量75kgとなって現実的に出走不可能だが、GAG70kgの馬なら55kgで適正斤量となる。一方GAG60kgの馬では斤量45kgになり騎乗できる騎手が実質的にいなくなる。このように負担斤量をレース条件として設定することで、実力の近い馬同士が対戦することになる。ハンデ戦は4段階に分かれており、大体以下の差引斤量程度(飽くまで目安)で分類される。
Ausgleich I (Agl.I) GAG -24kg〜-30kg |
| Auslese | 選択交配 | ||
| außen | 外側 | ||
| Außenbox | 大外枠 | スタート枠は原則として抽選で決まるが、大外枠に限って申請することが可能。 | |
| Außenseiter | 穴馬、人気外の馬 | ||
| Außenwetten | 場外馬券投票 | ||
| aussetzen | (発走を)除外する | ||
| Auszubildende | 見習騎手 | ||
| B | |||
| Bahn | 馬場、コース | ||
| Behinderung | 進路妨害 | ||
| Berufsrennreiter | プロ騎手 | ||
| Beschäler | 種牡馬 | ||
| Besitzer | 馬主 | ||
| Besitzertrainer | 馬主調教師 | 自身で所有する馬を調教、出走させる調教師。家族以外の所有する馬を調教、出走させることはできない。 | |
| Blaues Band | 青いレイ(ダービーの通称) | ドイツダービーの優勝襷が伝統的に青で統一されているため、「青いレイ」イコール「ダービー」を意味するようになった。それゆえ、他国のダービーであっても「日本のBlaues Band」と表現することがある。 | |
| Blutlinie | 血統 | ||
| Boden | 馬場 | ||
| Bodenblender | シャドーロール | ||
| Bodenangabe | 馬場状態 | ドイツでは馬場測定器の数値により、以下の6段階に区別される。
hart(非常に固い良) |
|
| Bodenblender | シャドーロール | ||
| Bogen | カーブ走路 | ||
| braun | b. | 鹿毛 | → 毛色一覧表へ |
| Braunschinmmel | Bsch. | 鹿粕毛 | 日本では芦毛に分類 → 毛色一覧表へ |
| Buchmacher (Bookie) | ブックメーカー | 実質的には認可された私営場外馬券場のこと。英国のように独自オッズを出すわけではなく、公式オッズに連動している。尚、大抵のブックメーカーでは英仏他のレースやドッグレースも取り扱っている。 | |
| Bügel | 鐙 | ||
| C | |||
| Canter | キャンター | ||
| Crack | 卓越した馬 | ||
| D | |||
| decken | 種付けする | ||
| Deckhengst | 種牡馬 | ||
| Decktaxe | 種付料 | ||
| diktieren | リードする、主導権をとる | ||
| Direktorium für Vollblutzucht und Rennen | DVR | サラブレッド生産及び競走管理委員会 | ドイツの全国競馬統括団体。在ケルン。ドイツでは原則的に各競馬場が独立運営されており、DVRは全国共通のレース体系や規則を統括整理する。日本と比較する場合、JRAよりNARに近い存在だが、NARよりは統括権がある。 |
| Disqualifikation | 降着 | ||
| Dopingprobe | ドーピング検査 | ||
| dotieren | (賞金を)付与する | ||
| Dreierwette | DR, DW | 3連単 | → 「馬券の種類」へ |
| Dreifache Krone | 三冠 | メールミュルヘンスレネン(Mehl-Mülhens-Rennen)、ドイツダービー(Deutsches Derby)、セントレジャー(St.Leger)の3歳限定戦を指す。ドイツの三冠馬は1979年のKönigsstuhlのみ。 | |
| dunkelbraun | db. | 黒鹿毛 | → 毛色一覧表へ |
| Dunkelbraunschimmel | Dbsch. | 鹿粕毛 | 日本では芦毛に分類 → 毛色一覧表へ |
| Dunkelfuchs | Df. | 栃栗毛 | → 毛色一覧表へ |
| Dunkelschimmel | Dsch. | 青粕毛 | 日本では芦毛に分類 → 毛色一覧表へ |
| E | |||
| Einlauf | 入線順位、直線入口 | ||
| Einsatz | 賭け金 | ||
| Erstling | 繁殖牝馬にとっての最初の産駒 | ||
| Europäischer Züchterfond | EBF | ヨーロッパ生産者基金 | 英名European Breeders Fund(EBF)。ヨーロッパのサラブレッド生産促進のための基金。主に2歳未勝利戦がEBF競走として施行されており、優勝者にはEBFの特別賞金が付加される。 |
| Eventualquote | evtl.Quote | レース前途中倍率 | |
| Exterieur | 馬格 | ||
| F | |||
| Farbe | 毛色 | ||
| Favorit | 本命馬 | ||
| Fehlstart | スタートやり直し | かんぱい。ゲートの開きが不揃いであった等の理由によりスタートが即無効となり、再度やり直しになること。 | |
| Feld | 馬群 | ||
| fest | 良馬場 | 測定値 1.5〜2.9 固い良馬場。恐らく日本の良馬場がこれくらい。 | |
| Fissur | 亀裂骨折 | ||
| Flachrennen | 平地競走 | ||
| Flaggestart | 旗によるスタート | ||
| Flieger | 短距離馬 | ||
| flott | 軽快な、淀みない | ||
| Fohlen | 仔馬 | ||
| Form | 成績、状態 | 馬や騎手、調教師の最近のレース成績全体を指す場合もあれば、その日の馬の状態そのものを指して使う場合もある。 | |
| Fuchs | F. | 栗毛 | → 毛色一覧表へ |
| Fuchsschimmel | Fsch. | 栗粕毛 | 日本では芦毛に分類 → 毛色一覧表へ |
| führen | 先頭で率いる | ||
| Führpferd | ペースメーカー | 基本的に同馬主(同厩)のためにペースを作る逃げ馬を指すが、単にレースを先導する馬として使われる場合もある。 | |
| Führring | パドック、下見所 | ||
| Futtermeister | 主任厩務員 | 単なる厩務員ではなく、厩舎内で飼料管理を任された責任者。厩舎内では調教師に次ぐ管理職者で、厩舎情報として時々Futtermeisterのコメントもあったりする。 | |
| G | |||
| Galopper | 駆歩競走馬 | 「Galopper des Jahres」は年度代表馬の意味。 | |
| Galopprennen | (駆歩)競馬 | 所謂一般的な平地競馬。 | |
| Gegengerade | 向正面の直線 | ||
| Geläuf | 走路 | ||
| Gelenkerkrankung | 腱の傷病 | 腱の傷病一般を指すが、日本でもそうであるように殆どは屈腱炎のことだろう。 | |
| Generalausgleich | GAG | フリーハンディキャップ | |
| Geschlecht | Geschl. | 性別 | |
| Gestüt | 牧場 | ||
| Gestütbuch | 血統書 | ||
| Gestütleiter | 牧場長 | ||
| Gewicht | Gew. | 負担重量(斤量) | |
| Gewichtserlaubnis | Erl. | 減量 | |
| Gewinn | 払戻金 | ||
| Gewinnsumme | 総獲得賞金 | ||
| Groom | 厩務員 | ||
| grün | 未熟 | 直訳は「緑色」。日本語で「まだ青い」というのと同じニュアンス。 | |
| grüner Tisch | 審議の通称 | 直訳は「緑のテーブル」。神聖ローマ帝国時代、皇帝選定の帝国会議室のテーブルに緑のビロードが掛けられていたことから、審議の場を指して「緑のテーブル」と呼ぶようになった。競馬用語に限らない。 | |
| Grupperennen | Gr. | 重賞競走 | |
| gut | 良馬場 | 測定値 3.0〜4.4 | |
| güst | 不受胎 | ||
| H | |||
| Halbblut | (H) | 半血種 | |
| Hals | H | 首差 | |
| Handgalopp | (鞭を入れない)ギャロップ | 日本の競馬慣用句でいう「持ったまま」。 | |
| hart | 良馬場 | 測定値 0〜1.4 非常に固い良馬場。ドイツでは滅多にない。 | |
| Hellfuchs | Hlf. | 栗毛 | Fuchsよりも明るい栗毛 → 毛色一覧表へ |
| Hengst | H | 牡馬 | |
| Hindernisrennen | 障害競走 | 固定障害競走(Jagdrennen)と移動式障害競走(Hürdenrennen)の2種類に分かれる。 | |
| Hinterfeld | 後方グループ | ||
| Hochüberlegen | Hüb. | 大圧勝 | レース判定基準の一つ。 |
| Hufbeschlagschmied | 装蹄師 | ||
| Hufeisen | 蹄鉄 | ||
| Hürdenrennen | HR | 移動式障害競走 | |
| I | |||
| innen | 内側 | ||
| Inzucht | 近親交配 | ||
| J | |||
| Jagdpferd | 障害競走馬 | ||
| Jagtrennen | JR | 固定障害競走 | |
| jährig | j. | 〜歳の | |
| Jockey | 騎手 | ||
| K | |||
| Kampf | Ka. | 接戦 | レース判定基準の一つ。 |
| Kappe | K | 帽子 | |
| Kapuze | 目隠し | ゲート入りの悪い馬に使う黒い頭巾のようなもの。目を見えないようにしてゲートボックスに誘導する。 | |
| kastrieren | 去勢する | ||
| Kehlkopfpfeifen | 喉鳴り | 馬の病気の一種。 | |
| Klasse-A-Rennen | クラスA競走 | 総賞金2200ユーロ以上のレース。それ以下はKlasse-B-Rennen(総賞金1000ユーロ以上)。クラスBでの勝利は、クラスAで未勝利扱いになったり、見習騎手の減量制度における勝利数には加算されない。 | |
| Kolik | 疝痛 | 馬の病気の一種。腹痛。 | |
| Kommando | 先頭 | 直訳は「指揮権」。先頭で逃げてペースを指揮する意から。 | |
| Konkurrenz | 対戦相手 | ||
| Kopf | K | 頭差 | |
| Koppel | 囲い放牧地 | ||
| Körperbau | 馬格 | ||
| Kreuzung | 交雑 | ||
| Kurzer Kopf | kK | 短頭差 | |
| L | |||
| lahm | 麻痺、痺れ | 歩様が乱れているときなどにも表現される。 | |
| Länge | 馬身 | ||
| Leicht | Le. | 楽勝 | レース判定基準の一つ。 |
| Leistung | 競争成績 | ||
| Letzter | 最下位 | ||
| Linkskurs | 左回りコース | ドイツの大抵の競馬場は右回りだが、主要なコースではバーデンバーデン、ミュンヘン、フランクフルト、ハノーファーが左回り。 | |
| Listenrennen | L, LR | 準重賞(オープン特別競走) | |
| Lot | 同厩舎馬のグループをまとめて称するときの表現。特に一つのレースに同厩舎から複数頭出走させるときなど、「○○厩舎のLot」という具合に使われる。 | ||
| M | |||
| Maidenrennen | 未勝利馬競走 | ヨーロッパには新馬限定戦はないため、デビューは基本的に未勝利戦になる。 | |
| marshieren | 他馬を突き放して伸びる | 直訳は軍隊が「進軍する」こと。直線で他馬を突き放し、脚色衰えずにどんどん突き進む様子。 | |
| Mutterstute | 繁殖牝馬 | ||
| N | |||
| Nachkommenschaft | 子孫、系統 | ||
| Nachwuchsrennen | 見習騎手競走 | ||
| Nachzucht | (母からの)産駒 | ||
| Nase | N | 鼻差 | |
| Nasenblut | 鼻出血 | ||
| Nennung | 出馬登録 | ||
| Nichtstarter | NS | 発走除外 | |
| Nummerdecke | 番号ゼッケン | ||
| O | |||
| Ohrenstöpsel | O | 耳栓 | 日本のようにメンコを被せて耳を覆うものもあるが、直接耳穴に栓を詰めるものもあので、一見耳栓を使用しているか分からない場合がある。耳栓使用の場合は出馬表の馬名横に「O」と表示されている。 |
| P | |||
| Partie | 馬群、一団 | ||
| Pause | 休養 | ||
| Peitsche | 長鞭 | ||
| Pferd | 馬 | ||
| Pferderennen | 競馬 | ||
| Pfleger | 厩務員 | ||
| Platz | P | 複勝、順位 | → 「馬券の種類」へ |
| Platzgeld | 入着賞金 | ||
| platzieren | 入着する | ||
| Platz-Zwilling | PZ | ワイド馬券 | → 「馬券の種類」へ |
| Probesprung | 試越 | 障害競走スタート前に、障害を慣らしのために飛越すること。 | |
| Protest | 異議申立て | 進路妨害等により競走当事者から立てられる入線順位への異議申立て。 | |
| Prüfung | 本番前のレース | 直訳は「試験」。主にトライアルレースを指して使われるが、デビュー戦を「最初のPr?fung」と表現するような使い方もする。 | |
| pullen | (馬が)引っかかる | ||
| Q | |||
| Quatier | 陣営、厩舎 | 本来は軍隊用語。主に厩舎チームを指す。 | |
| Quote | 払戻倍率 | ドイツでは10ユーロに対する払戻額として表示される。例えば倍率「2倍」の場合は「20」になる。 | |
| R | |||
| Rahmenprogramm | メイン以外のレース | ||
| Rappe | R. | 青毛 | → 毛色一覧表へ |
| Rappschimmel | Rsch. | 青粕毛 | 日本では芦毛に分類 → 毛色一覧表へ |
| Reihenfolge | 着順 | ||
| reiten | 騎行する | ||
| Reiter | 騎手 | ||
| reiterlos | rtl. | 空馬の、落馬した | |
| Rennbahn | 競馬場 | ||
| Renngerte | 競走用長鞭 | ||
| Rennen | 競走、レース | ||
| Rennfarbe | 服色 | ||
| Rennkalender | 競馬公報、レーシングカレンダー | ||
| Rennkleidung | 勝負服 | ||
| Rennleitung | レース裁決委員会 | ||
| Rennordnung | RO | 競馬施行規定 | |
| Rennpferd | 競走馬 | ||
| Rennpreis | 賞金 | ||
| Rennprogramm | 競走番組 | ||
| Rennstrecke | 競走距離 | ||
| Rennverein | 競馬協会 | ||
| Richterspruch | レース判定 | ドイツでは各レース毎に勝利内容が判定される。以下の5段階に分類される。
Kampf (Ka) 接戦 |
|
| Ritt | 騎行 | ||
| Rote Laterne | 最後尾 | 直訳は「赤いランプ」。車の最後部に赤いランプが点いている意から。 | |
| S | |||
| Sandbahn | ダートコース | ||
| Sattel | 鞍 | ||
| satteln | (馬に)鞍を付ける | 大抵調教師を主語とし、レースに出走させる意として用いられる。 | |
| Sattelplatz | 装鞍所 | ||
| Scheuklappen | Skl. | 遮眼革、ブリンカー | |
| Schimmel | Sch. | 芦毛 | → 毛色一覧表へ |
| Schnelligkeit | スピード | ||
| Schützling | 愛馬 | 競馬記事等で単に出走馬を指し「○○調教師のSchützling(愛馬)」という風によく使われる。 | |
| schwarzbraun | schwb. | 青鹿毛 | → 毛色一覧表へ |
| schwer | 重馬場 | 測定値 6.0〜7.4 殆ど日本の「不良」に入るくらいに重い。 | |
| schwingen | 騎行する | 直訳は「揺れる」。騎手が走っている馬の上で揺れている様子から。 | |
| Seidenbluse | 勝負服 | 直訳は「絹のブラウス」。昔は絹で作られていたことから、現在でも通称として使われる。 | |
| Seejagdrennen | 水壕障害競走 | 実際に池を泳ぐ障害競走。ハンブルクとクレーフェルト競馬場で施行されている。 | |
| Sicher | Si. | 確勝 | レース判定基準の一つ。 |
| Sieg | S | 単勝、勝利 | → 「馬券の種類」へ |
| siegen | 勝つ | ||
| Siegesserie | 連勝中 | ||
| Sieg/Platz | SP | 単勝/複勝 | マークシートのSPを塗りつぶすと、同じ馬番の単勝と複勝を同時に買うことができる。但し馬券としては飽くまで別扱いであるため、1口1ユーロとして賭けた場合、単勝1ユーロ、複勝1ユーロの計2ユーロを支払う。→ 「馬券の種類」へ |
| Siegerehrung | 表彰式 | ||
| Siegerpreis | 1着賞金 | ||
| solid | 確実な | ||
| Spitze | 先頭 | ||
| Sport-Welt | ドイツ唯一のギャロップ競馬専門新聞。 | ||
| Spritzer | 追い切り調教 | ||
| Stall | 厩舎 | ||
| Stalljockey | 厩舎専属騎手 | ||
| Stammbaum | 血統 | ||
| Start | スタート | ||
| Startbox-Nummer | 発走ゲートボックス番号 | ||
| Starter | 発走委員 | ||
| Startmaschine | スターティングゲート | ||
| Startnummer | 馬番号 | ||
| Start-Ziel | 逃げ切り勝利 | ||
| Stehvermögen | スタミナ | ||
| Stelle | 位置 | ||
| Steward | 審議委員 | ||
| Streichung | 取り消し | ||
| Stute | S | 牝馬 | |
| Stutenrennen | 牝馬限定戦 | ||
| T | |||
| Temparament | 悍威 | ||
| tief | 不良馬場 | 測定値 7.5〜 所謂ずぶずぶの不良馬場 | |
| Tipp | 予想 | ||
| totes Rennen | tR | 同着 | |
| Traber, Trabpferd | 速歩馬 | ||
| Trabrennen | 繋駕速歩競馬、トロット競馬 | ||
| Trainer | 調教師 | ||
| Tribüne | 観戦スタンド | ||
| U | |||
| Überlegen | Üb. | 圧勝 | レース判定基準の一つ。 |
| Überprüfung | 審議 | ||
| unreif | 未熟 | ||
| V | |||
| Verkaufsrennen | セーリング競走 | ||
| Verwandtschaft | 近縁関係、近親 | ||
| Viererwette | VI, VW | 4連単 | → 「馬券の種類」へ |
| Vollblut | サラブレッド | ||
| Vollblut-Araber | アラブ種 | ||
| Vorderfeld | 先団グループ | ||
| Vordertreffen | 先団グループ | ||
| W | |||
| Waage | 検量 | ||
| Waagegebäude | 検量所 | ||
| Wallach | W | セン馬 | |
| weich | 稍重馬場 | 測定値 4.5〜5.9 重いほうは日本の「重」に入る。 | |
| Wetten | 賭け | ||
| Wetter (das) | 天気 | 「馬券投票者」と同音異義語。競馬では両方の意が頻繁に用いられるため、冠詞の性や文脈で違いを判断する必要がある。尚、競馬新聞Sport-Weltには「DAS WETTER FüR DIE WETTER」(馬券投票者のための天気)と書いて天気予報が掲載されている。 | |
| Wetter (der) | 馬券投票者 | ||
| Wettkasse | 馬券購入窓口 | 的中馬券の換金も購入窓口で行う。 | |
| Wettschein | 勝馬投票券 | ||
| Z | |||
| Zeit | レースタイム | ||
| Ziel | ゴール | ||
| Zielgerade | 最終直線走路 | ||
| Zielpfosten | ゴール地点 | ||
| Zielphoto | ゴール判定写真 | ||
| Zielrichter | 決勝審判委員 | ||
| Zucht | 馬産、生産 | ||
| Züchter | 生産者 | ||
| Züchterpremie | 生産者賞 | ||
| Zuchtrennen | ツフトレネン、産駒競走 | 定義としては、同年齢馬による定量競走(ダービー等)。但し、古馬混合の重賞等のパターンレースを総称して用いる場合もある。日本中央競馬会編『世界の競走馬生産と競馬』(1977年)には「産駒競走」と訳されているが、一般名称として定着しているかは疑問。またBeyerisches Zuchtrennenを「バイエルン牧畜大賞」と訳している例も散見されるが、これは「Zucht」を辞書的に直訳したもので全くの誤訳といっていい。実質的に対応する日本語はないため、「ツフトレネン」とカタカナ表記するのが無難であろう。 | |
| zulegen | スピードを速める | ||
| Zweierwette | ZW | 馬単、2連単 | → 「馬券の種類」へ |
| zweiter Ruf | 厩舎2番手騎手 | ドイツでは厩舎専属契約騎手の中で格付けがある。厩舎の有力馬は基本的に1番手騎手が騎乗するため、2頭出しの場合などは1番手騎手がどの馬を選んだかでどちらが有力か判断できる。しかし1985年Acatenango、1993年Landoが勝ったダービーではイェンチ厩舎の2番手騎手だったティリツキが騎乗しているなど、1番手騎手の見込みミスで2番手騎手が歴史的栄誉に与ることもよくある。 | |